おしらせTopics

ヴァイオリン公演と磔刑図トーク

戸島さや野さんによるバッハの無伴奏ヴァイオリン ソナタ第2番とパルティータ第2番、第3番の演奏と、画家の母袋俊也さん、哲学・美学者の柿木伸之さんの対談を行いました。

11月に続いて2回目の連続公演となった戸島さんの演奏は、柿木さんの言葉を借りれば、「ひとつひとつの音とモティーフを豊かに響かせていたのが印象的で、バッハの求心性と世界の奥行きを感じました。特に第2番のソナタの第2楽章のフーガを例に挙げますが、ひとつの音から展開してまた戻っていく、そしてまた力を増して広がっていくという世界が、母袋さんの磔刑図をもとに新たなイメージを展開する作品と、内在的に照応していたと思います」。
コロナ禍のクリスマス翌日という特殊な状況における、バッハの音楽とグリューネヴァルトの絵画の現代的解釈の共鳴は、企画当初の想定を超える意味を帯びていました。

その後に行われた柿木さんと母袋さんの対談は、絵画の主題性から、ベンヤミンとグリューネヴァルト、言葉や絵画の生まれる瞬間の「緊張」、さらにベンヤミンが亡くなる年まで手元に置いていたパウル・クレーの《新しい天使》と「翻訳」の問題へと話題が広がる、非常に興味深い内容になりました。

会場から画家の長沢秀之さんが発したベンヤミンの「翻訳」についての問いに応答するかたちで、柿木さんが述べた「母袋さんはグリューネヴァルトの絵画のイメージと精神を現代に見えるようにするために、核心にあるものを違った言葉で関係させている。それによってグリューネヴァルトの死後の生が違った文脈で、パンデミックの現在を照らし出す可能性となった」という解釈は、今回の対談の重要な成果であったと思います。

トークの抄録はこちらからご覧いただけます。
https://nanawata.com/ctrl/wp-content/uploads/2020/10/201226motai-kakigi-talk.pdf

判断の難しい状況にもかかわらず、人数制限の定員に達するほど多くの方にご参加いただき、心から感謝いたします。

広島から遠路おいでくださった柿木さんはじめ出演者の皆さまも、本当にありがとうございました。